『WORKS & PRESENTATION』

建築設計事務所rengoDMSの『WORKS & PRESENTATION』のデザインを担当させていただきました。2012-2013の事例が載ったWORKSと、建築ができるまでの過程を描いたPRESENTATIONの2部で構成されています。
私は、表紙まわりとPRESENTATIONのデザインをさせていただきました。

rengo_news

装丁は、糸で綴った背がそのまま見えるコデックス装。
帯は、rengoDMSと7ブランドそれぞれのロゴ色の色紙を使っています。

rengo_news2

設計のはじまりからデザインまで、思考の流れが見えるワークス集です。

『CREATIVE BAGS』

creativebags

『CREATIVE BAGS』(SendPoints)に、
スタジオクーシュの紙袋を作例として掲載していただきました。
『CREATIVE BAGS』は、世界のクリエイティブなハンドバッグを集めた本です。

https://www.sendpoints.cn/publication_detail

『キーカラーで選べる配色見本ハンドブック  改訂版』

keycolor

『キーカラーで選べる配色見本ハンドブック 改訂版』(エムディエヌコーポレーション)に
tomatoberryポスターを作例として掲載していただきました。

The 60th Annual TDC Exhibitions

7月16日からNYのCooper Union GalleryでTDC60展が始まりました。
le poiluのポスターが展示されております。
会期は、8月7日(木)まで。

https://tdc.org/news/tdc60-opening-and-awards-ceremony-new-york-city/

nytdc_2013

写真は去年のCooper Union。今年も見に行きたかったです。

ぺたぺたおめん

東京ミッドタウン夏のキッズスタンプラリーのイラストを描かせていただきました。

今年で5年目になるぺたぺたシリーズ。今年は「ぺたぺたおめん」です。顔型の台紙にぺたぺた押しておめんを作ります。毎年期間中に様子を見に行くのですが、楽しそうにスタンプするこどもたちを見てほっこり。みんなそれぞれの顔ができていて見ていておもしろかったです。
期間は、8月31日まで。ぜひ、遊びに行ってみてくださいね。

petapeta_omen

『オリジナルグッズ・デザインコレクション』

originalgoods_book

goodsbook_naka

『オリジナルグッズ・デザインコレクション』(グラフィック社)に今までの仕事を作例としていくつか掲載していただきました。

—————————————————
・ももとせぽち袋
・ももとせ・ももなり黒猫ぽち袋
・スタジオクーシュ紙袋
・BD Handkerchief
—————————————————

『伝わるインフォグラフィックス』

info_book_h1_

『伝わるインフォグラフィックス』(グラフィック社)のブックデザインを担当させていただきました。

『伝わるインフォグラフィックス』は、グラフやチャート、フロー、マップ、テーブルなどの優れたインフォメーションデザインを集めた事例集。装丁とフォーマットをデザインさせていただいたのですが、緻密で複雑な事例が多いのでシンプルなデザインを心がけました。

書店で見かけましたらお手にとってご覧いただけると嬉しいです。

『Graphic Design in Japan 2014』

年鑑『Graphic Design in Japan 2014』に、le poilu ポスター、白痴 ポスター、スタジオクーシュ ポスター、tape font、の4作品が入選しました。

今、東京ミッドタウン・デザインハブで開催されている展覧会「日本のグラフィックデザイン2014」で、スタジオクーシュのポスターとtape fontが展示されております。

会期は、8月3日(日)まで。

graphicdesigninjapan2014

『GRAPHIC DESIGN 2014』

graphicdesign2014

graphicdesign2014_naka

『GRAPHIC DESIGN 2014』(翔泳社)に掲載していただきました。
https://goo.gl/3cBQhy

『第60回 New York TDC展』

今日から、竹尾 見本帖本店2Fにて開催されている『第60回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展』にてle poilu typography ポスターが展示されております。
会期は、6月6日(金)まで。

orimono_poster_b1_nkol.ai